メッキ用語集
Glossary
用語 | 定義 |
---|---|
ウイスカ | 単結晶の微小金属繊維成長物。 参考:貯蔵中若しくは使用中、自然に生成し、または、メッキ処理中に生成することがある。すずメッキなどに生成しやすい。 |
活性化 | a) 表面の化学的反応性を高めるため、表面の不動態を破壊する処理。 b) 非電導性素地に金属を析出させる工程で、表面に触媒金属を吸着させる処理。 |
犠牲防食 | より卑な金属を電気的に接触させ、腐食させることによって金属を保護する操作。 |
水素ぜい性 | 前処理及びメッキ処理の過程で、被メッキ物が水素を吸蔵して延性またはじん(靭)性が低下する現象。 |
バレル法 | 品物を回転容器の中に入れて、機械的、化学的 または電解的に処理する方法の総称。 |
pH | 水素イオン濃度の逆数の対数。 参考:溶液の酸度またはアルカリ度を表すためなどに用いる。 |
処理剤及び設備器具
亜鉛メッキ | 亜鉛イオンや亜鉛錯イオンを含む電解質に直流またはパルス電流を流して、陰極上に金属亜鉛を析出させる処理。 |
---|---|
後処理 | メッキの後工程として使用目的に適するようメッキ皮膜に施す処理。 |
アノード洗浄 | 被メッキ物を陽極にして電解洗浄する方法。 |
アルカリ洗浄 | アルカリ溶液による洗浄。 |
応力除去 | 適切な温度に加熱保持してメッキ皮膜及び素地金属の残留応力を減少させる操作。 |
界面活性剤 | 液体の表面張力を減少させ、ぬ(濡)れをよくして、乳化分散などの目的で用いられる物質。 |
キレート剤 | 金属イオンに配位して、環状構造をもつ錯化合物(キレート化合物)を形成する物質。 |
クロメート処理 | クロム酸または重クロム酸塩を主成分とする溶液中に品物を浸せきし、化学的に防せい皮膜を生成させる方法。 |
クロメート皮膜 | クロメート処理によって得られる膜。 |
黒色クロメート皮膜 | 防食及び装飾を目的とする黒色のクロメート皮膜。 |
建浴 | 電解槽内にメッキ浴その他の処理液を作り、電解できるように準備する作業。 |
光沢クロメート皮膜 | 化学研磨作用を利用して、メッキに光沢を与えるクロメート皮膜。 |
光沢剤 | メッキ皮膜に光沢を与えるための添加剤。 |
極棒 | 電解槽に固定された導電部で、ブスバから陽極、陰極に電流を導く金属製の棒。 |
酸洗い ピックリング |
ミルスケールまたは厚いさびの層を除去するため、比較的長い時間、酸溶液に浸して洗浄にする操作。 |
酸浸せき | 軽いさびなどを除去するため、酸溶液中に短時間浸して清浄にする操作。 |
酸洗浄 | 酸溶液による洗浄。 |
水素ぜい化除去 | 表面処理後、水素吸蔵によるぜい化を減少させて除去するために行う処理。 |
すくい出し | 槽内の液が被メッキ物その物に付着して持ち出される現象。 |
スケール | 変色と呼ぶ表面皮膜より、厚い密着性のある酸化皮膜。 |
スマット | 鉄鋼などの酸洗において、酸洗過多となった場合や、アルカリ溶液でアルミニウム合金の酸化皮膜を除去したときに生じる微粉末状の黒色物質。 |
整流器 | 交流を直流に変換する装置。 |
洗浄 | 表面から油脂その他の汚れをすべて除去する操作。 |
清浄剤 洗浄剤 |
材料表面に付着している油脂類などの汚れの洗浄を助ける物質。 |
脱脂 | 素地に付着している油脂性の汚れを除去して清浄にする操作。 参考:アルカリ脱脂、浴剤脱脂、エマルジョン脱脂、電解脱脂、機械脱脂などがある。 |
添加剤 | メッキ皮膜の特性を向上させる目的で、メッキ浴その他の処理液に添加する物質。 |
電解洗浄 | 被メッキ物を陰極または陽極として行う電解による洗浄。 参考:陰極法、陽極法、PR法などがある。 |
電解脱脂 | 所定の溶液中に品物を陰極または陽極として浸せきし、電解によって脱脂する操作。 参考:陰極脱脂、陽極脱脂、PR脱脂などがある。 |
電気メッキ | 金属または非金属表面に金属を電気化学的に析出させた皮膜。 |
バレルメッキ法 | 回転容器中で行う電気メッキ法。 |
ブスバ | 電源から陽極及び陰極の棒に電流を伝えるための堅い導体。 |
ベーキング | 素材のひずみ除去またはメッキの水素除去を目的として行う熱処理。 |
前処理 | 被メッキ物をメッキ浴に入れる前の諸工程。 参考:表面状態の調整、装飾的効果などのために、表面処理の主工程の前に行う処理。 |
持ち込み | 槽外の液が被メッキ物その他に付着して持ち込まれる現象。 |
緑色クロメート皮膜 | 防食を目的とする緑色のクロメート皮膜。 参考:皮膜の組成割合によって、オリーブ、グリーン、ブロンズ、褐色などの色調を呈する。 |
ろ過機 | ろ布またはひも巻きカートリッジなどのろ材を用いて、メッキ液中の微粒子を分離する機器。 |
ろ過助剤 | ろ材の目づまりを防ぎ、ろ過性能を増加させるために使用される物質。 |
有色クロメート皮膜 | 防食を目的とする有色(淡黄色、黄色などの干渉色)のクロメート皮膜。 |
浴管理 | 電解浴の状態を正常に維持するために行う管理。 参考:メッキ浴成分の維持、正常な作業条件の維持、不純物混入の予防と不純物除去などの管理作業からなる。 |
抑制剤 インヒビタ |
化学若しくは電気化学反応の急激な進行または局部的な進行を妨げる物質。 参考:メッキでは、酸洗液などに用いる。 |
排水処理
還元処理 | (排水処理において)重金属を含むメッキ排水を処理しやすくするため、還元剤を用いて処理する方法。 参考:例えば、クロム系排水処理法の一つとして、重亜硫酸ソーダ(NaHSO2)で六価クロムを三価に還元して処理する。 還元後はアルカリ剤で水酸化クロムとして除去する。 |
---|---|
凝集剤 | 排水処理の際、水中に浮遊する各種固体微粒子を凝集するために用いられる物質。 |
スラッジ 汚泥 |
排水処理後に残る泥状のもの。 |
スラリ | 液体中に泥状物質が懸濁しているもの。 |
中和処理 | (排水処理においては)重金属を含むメッキ排水を処理しやすくするため、アルカリで中和する処理。 |
沈殿法 | 排水中に懸濁している微粒子を重力によって沈降させて処理する方法。 |
排水処理 | 排水中の汚濁物質を除去し、排水基準に合った水質にして排出するための処理。 |
フロック | 排水中の固体粒子(コロイド、その他の懸濁粒子)が、凝集剤によって接着、凝集して粗大化したもの。 |
試験及び検査
外観試験 | メッキ面の欠陥の有無を目視によって調べる方法。 |
---|---|
硬さ試験 | 皮膜表面の硬さを調べる方法。 参考:硬さ試験方法として、ブリネル硬さ試験方法(JIS Z 2243)、ビッカース硬さ試験方法(JIS Z 2244)、ロックウェル硬さ試験方法(JIS Z 2245)、ショア硬さ試験方法(JIS Z 2246)が規定されている。 |
焦げ | 粗いメッキで、主に過大な電流密度の場合に生じる表面の変質。やけともいう。 |
ざらつき | メッキ浴中の固体浮遊物がメッキ層の中に入り込んで生じる小突起。 |
しみ出し | メッキまたはメッキ後の仕上げた表面上にはん(斑)点や汚点が、時間が経過してから遅れて出現する現象。 |
耐食性試験 | 屋外、人工的腐食環境などに試料を暴露し、その耐食性を調べる方法。 参考:JIS H 8502には、屋外暴露試験方法、連続噴霧試験方法、サイクル試験方法、コロードコート試験方法、ガス腐食試験方法が規定されている。 |
耐磨耗試験 | 磨耗に対する抵抗性を調べる方法。 参考:JIS H 8503には、往復運動磨耗試験方法、平板回転磨耗試験方法、両輪駆動磨耗試験方法など、5種類の試験方法が規定されている。 |
乳白メッキ | クロムメッキの場合に、電流密度が低すぎるか、またはメッキ浴の温度が高すぎる場合に生じる光沢の乏しいメッキ。 |
はく離 | メッキ層が素地または下地からはがれる現象。 |
ひび割れ | 腐食試験において、自然に発生した細かい網状模様の割れ。 |
ピット | メッキ面に生成される巨視的な穴。 |
ピンホール | 素地または下地層まで達するメッキの細孔。 |
ふくれ 膨れ |
メッキ層の一部が素地または下地層と密着しない状態。 |
変色 | 環境などによって、メッキ面が本来の色調を失う現象。 |
膜厚試験 | メッキ皮膜の暑さを調べる方法 参考:JIS H 8501には、顕微鏡断面厚さ試験方法、過電流式厚さ試験方法、蛍光X線試験方法などの膜厚試験方法が規定されている。 |
密着性試験 | 皮膜の密着性を調べる方法。 参考:JIS H 8504には、熱試験方法、引き剥がし試験方法、引張試験方法、曲げ試験方法などの密着性試験方法が規定されている。 |
無メッキ | メッキが付いていない状態。低電流密度部分などに生じやすい。 |
有孔度試験 | 皮膜のピンホールの有無を調べる方法。 参考:耐食性、電気絶縁性などの試験に用いる。 |
割れ | 皮膜表面で無秩序、無方向に割れる現象。 |
(JIS参照)